ホームプロテクトでは、大切な財産である建築物を長持ちさせ、
快適に過ごせる様お客様へ提案していきます。



TOP 害虫駆除業務 防水工事 お問い合わせ


アトピー・ぜんそくの方にお勧め!

快適・安心・建物を長持ちさせようプラン!



項目一覧

シロアリ腐れ


家の中がカビ臭いのは、床がこんな状況
湿気も多く、腐れ、シロアリの被害にもより木部が空洞化し、またカビによる変色もある状態。




シロアリ◆


蟻が出た・家がへこんだ→シロアリの可能性あり!

テクノガード工法
テクノガードのしくみ

工法手順


新築予防工事

シロアリ新築予防
新築時の施工では、骨組みの段階で処理します。主に、床組の部分を中心とし、水場周り・外壁周りなど湿気が残る部分へ薬剤処理をします。


既設駆除工事

既存建築物の施工では、床下に生息するシロアリを発見する事が鍵になります。
床下では、新築時と違い、見え隠れする部分が多く、熟練した技術が必要になります。
又、予防としてシロアリが生息しにくい環境にするには、
床下換気システム床下調湿材などを使います。


5年間の保証

白蟻保証書
(薬品メーカーと連帯保証)

シロアリの予防・駆除工事には、5年間のシロアリ損害賠償責任保証がついております。万が一保証期間中にシロアリが発生し被害の進行が認められた場合、修繕費用1,000万円を限度として保証致します。




腐れ◆

押入が湿気る・カビ臭い→腐れの可能性あり!


下換気システム

排気型 6方向攪拌型
床下の湿気を専用の換気扇により、排除するシステムです。
床下の湿気を排除することによりお部屋の中がすっきりさわやか。湿気
の好きな虫たちを予防するほか、押入れのカビも予防できます。


取り付ける場所選び
基本的には、床下通気口に取り付けます。
床下換気扇には、
排気型、吸入型、攪拌型の3種類があります。
取り付けには、的確な判断が必要です。
基本的には、湿気の多いところへ排気型を付け、
基礎の入り組んだ所へ攪拌型を設置すると効果がでます。
また、お隣とのスペースがなかったり基礎に通気孔がないお宅には吸入型を設けます。
こんな業者には注意!
床下の状況も考えずに取り付ける業者もいます。
その場合、外の湿気を床下に取り込んでしまいます。
”プロに頼んだのだから安心!”と思わず、上記の基本を考えながら、
納得の上、とりつけましょう!


下調湿材

調湿材で、床下も快適!カビ臭もシャットアウト!

セラミック飛騨炭マット 敷き込み施工例
住宅建材などから揮発する有機溶剤(ホルムアルデヒドなど)を吸収
また、湿気を取り除く効果もあり、カビの予防に効果があります。


ニチノーストーン ニチノーストーンマット




キャンペーン調査実施中!
メールフリーダイヤルで、お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120−50-6472



Copyright (C) Home Protect INC. ALL RIGHTS RESERVED